ども、ろぎおです。
毎年、代々木公園で開催されているアウトドアの祭典『アウトドアデイジャパン東京2019』に行ってきました。
各ブース、いろいろと趣向を凝らした出展を、家族で1日満喫してきた様子をお届けします。
CHUMS(チャムス)
ブービーバードでおなじみのチャムス。
今シーズンはテントをフィーチャーしているのが印象的でした。

チャムスらしくとってもカラフル。

こんなクーラーボックスがあったら、サイトが一気に明るくなりますね。
L.L. Bean(エルエルビーン)
エルエルビーンはブーツカーがインパクト大!
物販が充実していて、トートやウェア類がお買い得な感じで販売されていましたよ。

L.L.ビーンといえば、ビーンブーツ!でかッ!

バックパックも特大サイズ!息子が完全に隠れてました。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)

わが家も何かとお世話になっているキャプテンスタッグ。
最近はファッション性がグッと上がって、これ、結構イケてるんじゃね?的なおシャレなアイテムが増えました。

キャプテンスタッグが流行らせたと言っても過言ではないフォールディングベンチ。
替えカバーがたくさん展示されていました。

特大サイズのワンポールテントが新作で登場するみたいです。
Coleman(コールマン)

特大ペグのモニュメントがお出迎えのコールマン。
こんなに映えるシチュエーションを逃すまいと、たくさんの人が写真をバシバシ撮ってました。
ブースにはダークルームテクノロジーを搭載したテントを中心に、いろいろなアイテムを見ることができましたが、写真を撮り忘れました。
Ogawa(小川キャンパル)

玄人に人気がある国産ブランド、小川キャンパル。
たくさんのテント・シェルターが設営されていました。これだけの量を一度に見ることができる機会は貴重です。
LOGOS(ロゴス)

ロゴスもかなり広いスペースを使って、展示されていました。
高級路線のグランシリーズが素敵でしたね。
DOD(ディーオーディー)
本格的にアウトドアのメジャーブランドとして認知されるようになったDODのブースは、たくさんの人で賑わっていました。

DODの代名詞、カマボコテントのタンカラーです。
ネットだと販売と同時に完売を繰り返していますが、アウトドアデイジャパンでは毎年一定量を販売しています。
今年も300個の在庫で、初日終わりで残り90個となっていました。

タケノコテントは新色でタンカラーがお目見えです。
中に入ってみたら、とにかく広い!
これは人気が出るんじゃないでしょうか。

こちらは新作のインフレーターマットです。
最高の寝心地というだけのことはあって、ちょっと心が動きましたよ。
Hilander(ハイランダー)

アウトドアアイテムのネット通販で有名なナチュラムのプライベートブランドであるハイランダー。
リーズナブルな価格で「あれ?これどこかで見たことがあるような…」アイテムを連発していますが、質感とかを見る限り、バカ売れしているのもうなずけるものが多かったです。

大人気のウッドチェアです。
元ネタは言うまでもなくカーミットチェア。それが1脚1万円以下で買えるんですから、ナチュラル系でサイトをそろえたい人にはたまらんです。

コットやインフレーターマットもズラッと展示されていました。
気になるアイテムがこうやって実物で見れるのが、イベントのいいところですね。
しっかりカタログもゲットしてきました(笑)
ONOE(尾上製作所)
わが家も愛用している尾上製作所のブース。
実際に使うイメージが湧く展示でした。

マルチファイアテーブルを中心に、オプションアイテムがたくさんありました。

バケツのデコレーションはご自由にどうぞだったので、子どもが楽しんで落書きしていました。
TARAS BOULBA(タラスブルバ)
今シーズンからスポーツオーソリティのプライベートブランドとしてデビューするタラスブルバ。
かなりチカラが入っているらしく、アイテムのラインナップもなかなかのものでした。

特に気になったのがこのトンネル型テント「キャタピラー2ルームシェルター6P」。
スペックは申し分なく、機能性や細かい所の作りも十分で、これから検討する人にとっては、有力な選択肢の一つとなるんじゃないかと思いました。
EDDIE BAUER(エディバウアー)

アウトドアウェアを多数取り扱うエディバウアーも出展していました。
あまりこれまで見ていなかったですが、なかなかいいデザインが多かったので、今後チェックしていこうかなと思いました。

子どもたちは無料でおこなわれていた水風船すくいに挑戦。

無事ゲットできて大満足でした。
flex dream(フレックスドリーム)

ランクル、ハイエースなどのカスタムで有名なフレックスドリームでは、ルーフにテントを積んだクルマが多数展示されていました。

かっちょえークルマだらけで、もうたまらんの連発でした。
e-Sports Bike (電動スポーツバイク)
スポーツバイクにもバッテリーアシストの波が来ているのは知っていましたが、これだけの量を見たのは初めてでした。
この流れはますます加速していくんでしょうね。




個人的に気になったのは、ルイガノのママチャリ。色もいいですなぁ。
野外ステージ

野外ステージでは両日とも12時と15時からライブが開催。
こういうイベントでは音楽が鳴っているだけで、にぎわいが全然違いますし、楽しさが倍増しますね。
オーディエンスと一体になって、楽しい空間を作っていました。
グルメ

会場ではさまざまなフード・ドリンクも提供されています。
ジャンクフードがもっとも多いですが、沖縄料理、トルコ料理、丼ものなど、バラエティ豊かなラインナップ。
僕も昼間っから青空の下でビール!最高の贅沢をしてきました。
物販が充実していた
僕が前々回に足を運んだときと比べると、物販が充実していたように感じました。

キャプテンスタッグのセール会場です。

こんな感じで山積みで売られています。
2日めの夕方でこれですから、初日はかなりあったんじゃないでしょうか。

アラジンのブースでも、センゴクアラジンのカセットガスのガスストーブが安く販売されていました。
特に右端の白は公式サイト限定色で早々に売り切れていた人気カラー。
この写真は午前中に撮影していて、帰り際に前を通ったら、売り切れてました。
KA・KO・I(囲~かこい~)

これね、すげー気になったんですよ。
夏のキャンプの大きな問題の一つに「虫」というのがあります。
特に蚊への対策は絶対です。怠れば大変な目にあいます。
このKA・KO・I は、40㎡をバリアで囲って蚊をよせつけないっていうんです。
本当に?という気はしますけど、ぜひ試してみたいなと思いました。
足湯
秋川渓谷の「瀬音の湯」からは足湯が提供されていました。
去年、川遊びデビューをした場所から5分のところにある温泉なので、今年行けたら行きたいなと思います。

子どもたちは、たくさん歩いた疲れを癒やして「気持ちいい~」でした。
戦利品
会場ではSNSへの登録やシェアなどで、さまざまなノベルティを配布しています。
今年はステッカーが多い感じでしたね。

僕が持ち帰ったのは、こちら!
カタログは本当に欲しいもの、気になるものだけに厳選して持ち帰りました。
まとめ
アウトドアデイジャパン東京2019、いかがでしたか?
アウトドアデイジャパンは、これから福岡、名古屋、札幌でも開催されるイベントなので、お近くの方はぜひ足を運んでみると楽しいですよ。
アドバイスとしては、以下3つ。
・SNSのアカウント作成は事前におこなっておく
・お買い物を考えている方は現金を持っていく
・ワークショップをやりたい人は早めに出かける
今回はあまり書いてませんが、アウトドアデイジャパンでは、クライミングウォール、ボート・カヌー体験・自転車試乗といったアクティビティを体験できます。
また、いろいろな製作物系のワークショップや体験コーナーが充実しています。
普段、なかなか体験できないこともあるので、そういったところも楽しみに足を運ぶのもいいと思いますよ。
気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

コメント