ろぎおについて

愛と笑いの講演会 六本木未来大学『田中泰延さん、自分が読みたい文章の書きかたって何ですか?』

行ってきた
当ページのリンクには広告が含まれています

 

六本木ミッドタウンに講演を聞きに行ってきた。

 

 

講師は田中泰延(たなかひろのぶ)氏。

 

 

現在、16万部のベストセラーになっている『読みたいことを、書けばいい。』の著者である。

 

文章を書きたい人の多くが、本書を2019年のベストにあげており、僕もそのうちの一人だ。

 

 

ずっと講演を聞きに行きたいと思っていたが、なかなかタイミングが合わず、機会を逃していた。

 

 

今回が著作についての講演は最後になりそうというツイートを見つけ、仕事の都合を調整。

 

なんとかラストチャンスに滑り込むことができた。

 

そして、いよいよ当日がやってきた。

 

 

 

18時32分、受付開始2分後に会場に到着。

 

すでに受付が始まっており、列ができていた。

 

 

今回のキャパは追加分も含めると、240名という規模。

 

とても横に長い会場。

 

僕は演台に向かって少し右の前から3列目に着席した。

 

 

会場に来る前に、お手洗いに行っていたが、開演5分前に不安になって、もう一度お手洗いに席を立った。

 

急ぎ足で男性用に入っていくと、角を曲がったところで、ご本人が目の前にあらわれた。

 

(おわっ!田中さんだ!)

 

こういう時、人は思ったより何もできないものである。

 

マスクをしていたので、目で会釈をするのが精一杯。

 

田中さんも軽く「どうも」って感じで返してくれていたような気がする。

 

 

そして、19時。

 

いよいよ講演が始まった。

 

 

 

まちがいなく言えることは、これ。

 

 

とにかくボケまくっていて、ずっと笑いが絶えなかった

 

 

もちろん、僕もたくさん笑わせていただいた。

 

 

 

マイベストは炊飯器。

 

「食べたいときだけ炊けばいい」

 

会場は爆笑の渦。

 

笑いを説明するなんて、野暮なことはしない。

 

会場にいなかった方は、なんのこっちゃだろうが、面白かったのは間違いない。

 

 

 

琴線に触れた言葉やシーンは、人それぞれ。

 

 

 

さて、僕の感想。

 

 

まず、正直なことを言うと、あれもこれも目から鱗でした!みたいなことは、なかった。

 

僕は田中氏が書いたものをたくさん読んでいた。

 

田中氏のみならず、その周辺の記事もたくさん読んでいた。

 

だから、既知のことが多かった。

 

 

 

特に本の内容については、当たり前だが、エッセンスは全部本に書いてある。

 

補足や具体例の説明で理解は深まるが、初めて本を読んだ時のような感動はない。

 

もし、この講演に行きたかったけど行けなくて、知識やノウハウ的なことに興味がある方は、本を買って読んで、ネットに散らばる田中氏の記事を読み漁れば、ほとんどカバーできると思う。

 

 

 

ただ、これをライブで聞けたということには、大きな価値がある。

 

講師と同じ部屋の空気を吸う

 

このこと以上に、講演会の価値はないと思う。

 

 

あの笑いの渦と田中氏の熱量は、体験した人しかわからない。

 

 

それに、目から鱗という発見がたくさんある講演会ではなかったけれど、それはそれでいいと思っている。

 

本を読むとき、一つか二つすごく心に刺さることがあれば、その本には価値があったと思っている。

 

講演会もまたしかりである。

 

 

 

では、今回の講演会で、グッと来たことは何だったのか?

 

 

印象的だったのはこれである。

 

 

ベートーヴェンのくだり。第九の話。

 

とにかく、田中氏が楽しそうに話すのだ。

 

 

 

僕が「愛」と書いたのは、本書に「愛」という言葉が出てくるからである。

 

くわしくは185ページをご覧になっていただければである。

 

 

 

で、この「楽しそうに」話す田中氏が、なぜそんなに印象に残ったのか?

 

 

 

僕はある人の発言を思い出した。

 

 

ホリエモンこと堀江貴文氏である。

 

 

堀江氏は「講演会はやりたくない」とよく言っている。

 

 

その理由を、次のように語っている。

 

「僕はインプットしたい人間で、講演会って基本アウトプットしかないから、つまらないんだよね」

 

これである。

 

別にアウトプットしたいわけではない。

 

お話してくださいと頼まれて、話している。

 

そして、それはつまらないと。

 

 

ひるがえって、田中氏である。

 

 

ご本人の名誉のために断っておくが、田中氏が講演をやりたくないと言っているわけではない。

 

それどころか、サービス精神旺盛な人であるから、とても面白く話をしてくださる。

 

おそらく「聞きたいことを話している」から、ご自身でも面白がっていらっしゃるはず。

 

 

それでも、本の内容は、すでに書いたこと。

 

田中氏は知っていることである。

 

そして、どこまで本当かどうかは定かではないが、文章を書くのは「世界で一番イヤなこと」という人である(p105)。

 

それを頼まれて、話している。

 

 

だから、本の内容について話す部分は、そこまで楽しいわけではないだろう。

 

 

 

では、ベートーヴェンはどうか。

 

 

ものすごく好きなことである。

 

 

合唱団に入り、長年にわたって第九を歌い、果てはウィーンまでクリムトの絵を見に行くくらい、大好きなことである。

 

 

だから、話している表情がまるで違う。

 

どんな他の例え話よりも饒舌だし、目をキラッキラに輝かせて話している。

 

随所に差し込むボケも、キレッキレである。

 

放っておけば、いくらでも話していそうな勢いがある。

 

好きがドバドバあふれ出している。

 

 

そう、好きなことを人に話すのは、楽しいのだ。

 

 

ご本人も講演中に仰っていた。

 

 

「僕は話したいんですよ、こういう話が!」

 

 

と。

 

 

これが「楽しそうに」の正体なのだと思った。

 

 

 

ここで、ある言葉がググっとせりあがってくる。

 

 

調べることは愛することだ。(p185)

 

そう、「愛」である。

 

 

ベートーヴェンの膨大なスライドは、愛の結晶なのだ。

 

文字で

 

写真で

 

音声で

 

動画で

 

あらゆる事象をもって伝えようとする意志。

 

圧倒的な迫力。

 

 

愛の深さは、表情や声色にあらわれる。

 

文章なら、行間にあらわれる。

 

 

愛をもって「ねっ、面白いでしょ!」と語る人。

 

そりゃ講演も文章も面白いはずである。

 

 

 

田中氏の「楽しそうに」から、僕はあらためて「調べる」ことの大切さ、楽しさ、そして喜びを感じた次第である。

 

 

 

 

最後に、この本を生み出したもう一人の主人公、ダイヤモンド社の編集者である今野氏が登壇。

 

 

今野氏も「愛」を語った。

 

 

自分の心象に嘘をつかない

 

 

これが本書を生み出したきっかけであり、田中氏と自分をつないでいるというお話。

 

 

とてもまっすぐな言葉。

 

僕は心のノートに書き留めた。

 

 

 

数日前、田中氏はあるトークイベントに出演した。

 

そこでは、自分のことを知っている人が数名という、いわばアウェー状態だった。

 

 

講演会の序盤、その話をまくらに、田中氏はこう言った。

 

 

「今日はありがたいですね」

 

 

会場に集まっている人は、みんな田中氏を知っている。

 

田中氏が大好きな人ばかりである。

 

 

 

終演後、深々とお辞儀をする田中氏と今野氏。

 

そこに沸き起こる万雷の拍手。

 

 

会場は「愛」につつまれていた。

 

 

愛と笑いの講演会。

 

 

真冬の2月、とてもあたたかい気持ちになった夜だった。

 

 

 

田中さん、今野さん

 

六本木未来大学のみなさん

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました